年収は変わらなかった。

画像


それでも「転職してよかった」と思える5つの理由


はじめに

転職でまず気になること。それは「年収が上がるかどうか」。
多くの人がそこを大きな判断基準にしていると思います。
私自身、30代で転職を決めたとき、やっぱり年収は気になりました。

でも、結果はこうです。

転職後も年収は変わりませんでした。

それでも私は、心の底からこう言えます。

「転職して、本当に良かった」と。

なぜそう思えるのか?
今回はその理由を、実体験ベースで5つに分けてお伝えします。


理由①:「キャリアを自分で選んだ」という感覚

以前の私は、大手電機メーカーで営業職をしていました。
特に大きな不満があったわけではありません。でも、
「このままでいいのか?」という漠然とした違和感が常にありました。

学生の頃、
「営業なら潰しが効くから」
「大企業に入っておけば安心」
そんな周囲の言葉に従って就職し、そのまま走ってきたキャリアでした。

気づけば30代。
ルート営業の繰り返し。同じ製品、同じ顧客、同じ毎日。

「これ、俺が望んだ未来だったっけ?」

そう思ったとき、自分の人生に対して責任を持ちたいと思ったんです。

転職活動を始めて、自分の経歴と向き合い、業界を選び直し、職種を考え直す。
その過程そのものが、「キャリアを自分で選ぶ」という初めての感覚でした。

結果、IT業界の営業という全く違うフィールドに飛び込むことを決断。
自分の手で選んだこの選択肢に、私は強い納得感を持っています。


理由②:「働き方の質」が圧倒的に変わった

以前の職場は、典型的な昭和スタイルの営業現場でした。

  • 朝は決まった時間に出社
  • 車で1日4〜5件訪問
  • 夜に報告書作成&上司への説明
  • 定時後の“付き合い”もそこそこ多い

「これ、いつまで続けるんだろう?」
そう思いながら、日々時間に追われていました。

でも、今の職場(IT企業)では働き方が根本的に違います。

  • リモートOK、オフィスは“選択肢”
  • 商談は8割以上がオンライン
  • 報告はチャット、会議は15分単位
  • 成果と効率を重視したカルチャー

時間の密度が違うんです。

さらに驚いたのは、「余白」が生まれたこと。
読書、勉強、家族との時間、健康管理…
以前は削られていた“生活”の部分が、今では自然と戻ってきました。

結果、パフォーマンスも上がりました。

「ちゃんと休める人が、ちゃんと働ける」
それを実感しています。


理由③:「スキルが資産」になる感覚を得た

前職では、製品ありきの営業が中心でした。
「この商品をどれだけ売れるか」がすべてで、言い換えれば
“売れ筋の製品にどれだけ乗れるか”が成績を左右しました。

一方、今の仕事は課題ベースの提案型営業

  • お客様の業務や組織構造をヒアリング
  • 抱えている課題を整理
  • ITでどう解決するかを一緒に設計

つまり、「売るもの」が決まっていないんです。
だから、商品知識よりもヒアリング力、構造化力、IT理解、提案設計力が問われる。

正直、最初はキツかったです。
IT用語の意味すらわからず、
「SaaS?IaaS?クラウドって結局どこにあるん?」状態(笑)

でも、毎日学び、メンターに相談し、手を動かしていくうちに、
“営業力”が“問題解決力”に進化していくのを実感しました。

「あ、これって一生使えるスキルかもしれない」

そう思えたとき、やっと“自分の価値”が見えた気がしました。


理由④:「自分を肯定できるようになった」

正直、前職ではだいぶ自己肯定感が下がっていました。

  • いくら頑張っても評価が見えない
  • 意見を言っても「前例がない」で却下
  • 若手に仕事を奪われないように必死な中堅社員

そんな環境にいると、自然と自信も削られていきました。

それが、今の職場ではどうか。

  • 意見を出せば「いいですね、やってみましょう」と返ってくる
  • 「トリさんの提案、すごく伝わりやすいです」と言ってもらえた
  • 小さな成果でも「スタンプ1つ」で褒めてもらえる文化がある

…これ、ほんまにデカいです。

チャットで「いいね」がつくだけでも、心が軽くなる。
人って、見られてる・認められてるって感じるだけで、
こんなにも変われるんやなって。

自分のアイデアがチームに貢献できたとき、
「俺、まだいけるやん」って思えました。

30代での転職って、自分を疑ってしまいがちです。
でも、環境が変われば、見える自分も変わる
それを今、毎日感じています。


理由⑤:「挑戦した自分が、好きになれた」

ここまでの話を読んで、
「でもそれ、うまくいったから言えるんでしょ?」って思う人もいるかもしれません。

たしかに、今は転職して良かったと思えています。
でも、その道のりは決してスムーズではありませんでした。

  • 書類で何十社も落ちました
  • 面接で固まって、気まずい空気になったこともあります
  • 「未経験」という肩書きが想像以上に重かったです

特に、30代での転職は“情報戦”です。
いかに自分の強みを言語化するか、
いかに相手のニーズに合わせるか。

最初は、全然できませんでした。
でも、少しずつ、少しずつ学んでいきました。

そして、いま。
このnoteを書きながら思うのは、
**「あのとき頑張った自分が、好きだ」**という気持ちです。

転職は、内定を取ることがゴールじゃない。
「動いた自分を、ちゃんと誇れるかどうか」が大事やと思っています。


まとめ|“年収だけじゃない価値”に気づけたことが、最大の成果

繰り返しになりますが、私は転職して年収は上がっていません。
それどころか、制度の違いでボーナスのタイミングがズレて一時的に下がった時期すらありました

でも、それでも、です。

私はこの転職が「人生のターニングポイント」だったと感じています。


こんな変化がありました:

  • 自分のキャリアに責任を持つようになった
  • 働き方が変わり、時間の質が上がった
  • スキルが資産になると感じられた
  • 自己肯定感が回復した
  • 自分の挑戦を誇れるようになった

これらは、給与明細には載らない変化です。
でも、間違いなく**「生き方」を変えてくれた価値**です。

年収が変わらなくても、
いや、たとえ少し下がったとしても、
自分にとって意味のある転職なら、それは“成功”なんだと思います。


おわりに|これから転職を考えているあなたへ

  • 30代で未経験は遅いんじゃないか
  • スキルも知識もないけど、チャレンジしていいのか
  • 年収が変わらないなら、動く意味はあるのか

私もすべて、同じように思っていました。
でも、動いたからこそ今がある。
そして、今もその挑戦は続いています。

もしこの記事が、少しでもあなたの背中を押せたなら嬉しいです。
ブログでは今後も「リアルな転職」「IT営業」「30代キャリア」について発信していきます。


▼ SNSでも発信しています

日々の気づき、転職準備ノウハウ、IT営業あるあるなど
気軽にフォローしてください!

→ @dsk810xx

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA